ミサンガが切れた><
こいつには切れて欲しくなかったのになーー、悪いことがありませんように。
今日はじめてtoeflを受けてきたんだけど、、ちょっと駄目だったなー。
駄目っていっても実力通りだと思う。まだまだだー!
分からないときは苦痛だらけなんだけど、、意外とTOEFLって楽しいって思ってきた。
特にリーディングとかリスニング。そもそもアメリカの大学に入学するのに必要な資格みたいなモンで、題材が、般教。なるほどなーー、って思いながら、試験中でもはまったら結構アツイわけだ。
今日の題材は食物連鎖、ルネッサンス、蜂の言語、赤ちゃんの記憶。他にもいっぱいあったけど忘れたなぁ。で、一番おもしろかったのがスケートが滑る原理。
スケートが滑る原理は圧力融解って言って、氷(水)に圧力を掛けると融点が下がって、スケートの薄い刃が圧力をかけている間だけ、温度は0度以下なのに水になって、その水のおかげで滑ることができる。
って多分理科の授業で聞いたことがあるし、一応理系だから理解もできてるんだけど、
実はこれは違うらしい。単純に、圧力融解で下がる融点は~数度で、氷点下20度とか30度とかの寒いところでもスケートができるから。
じゃあ摩擦?っていうと、リンクの上に止まっていてもやっぱりすべるからこれもおかしい。そもそも、摩擦が大きくなって氷が解けて滑りやすくなる=摩擦が減るっていう矛盾もある。
本当のところスケートやスキーが滑る理由はまだ分かっていないみたいだけど、今日読んだTOEFLのエッセイに書いてる話だと、こんな事が書いてあった。
・氷は密度の低い結晶で、形も特殊(六角形のやつ)。
・水分子どうしの結びつきはきわめて強いが、表面にある水分子は片側が束縛されてない。→表面は水のように動きやすくなっている。
ちょっとあやふやで覚えてないからgoogleでこのリロンを探してみたんだけど、わかんないなー。
見つかったのは、氷の圧力には強くて横ずれには弱い性質と、水・金属界面での摩擦。
なんか六角形の結晶が表面ではトランポリンみたいに動きやすくなってるイメージしかできないんだけど、、そんなんじゃないと思うし。
分かる人いたら教えてください。TOEFLもさすがに専門的なことは書いてなかった。。
こないだの題材はオゾンとフロン。こんな話普通の人が英語で聞いても???じゃろ。
どーよtoefl。